41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年12月06日

そのために、まずはこの組成調査で、これだけ生ごみがあるんだということを市民の皆さんにしっかりと知っていただくということも必要だと思いますし、生ごみに関してはリサイクルだけに頼らずに、それをやるといろいろ機械とかが大変なので、要するに微生物を使って減容という、とにかく燃やす対象の量を減らすという取組をやって成果を出しているところもありますので、そういったことも含めてやる。

広陵町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第3号 9月13日)

また北海道大学の石井教授は、生命倫理学、アメリカでゲノム編集により改変された牛に、後になって微生物遺伝子が組み込まれていたことが発覚した事例を挙げて、意図しない改変がないことを証明するのは極めて難しい。ゲノム編集のメリットだけでなく、デメリットを丁寧に消費者に伝えていくことが食品行政の在り方と述べています。  

香芝市議会 2020-09-16 09月16日-03号

教育部長福森るり) 中学校と小学校とで少し廃棄の仕方が違っておりまして、中学校におきましては、ほとんどの残食、それから調理場で出た生ごみにつきましてはディスポーザー処理によって固形物を砕きまして、生ごみ処理機微生物処理を行ったものをグリストラップで油脂と分離しまして、微生物処理によって排水除害施設処理水を浄化し、下水道に放流しているという状況でございます。

橿原市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第3号) 本文

国内シェア60%レジ袋製造メーカー最大手企業では、大学と共同で、微生物の数が著しく少ない海洋中でも分解が進む生分解性レジ袋開発が進められており、来年7月までの販売開始を目標とされています。生分解性プラスチック開発は、ごみ袋農業用シートなど、他の企業でも積極的に開発が進められており、このほか、別の素材によるプラスチック製品代替化開発も進められているところでございます。  

橿原市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第1号)〔行政経過報告〕

奈良橿原総合庁舎では、健康寿命の延長に大きく影響のある減塩について、展示や試飲、ゲームを通じた啓発消費生活に関する啓発を行い、浄化センターでは、水の浄化実験微生物観察を実施しました。竹田神社では、東竹田自治会により普段は見ることのできない室町時代の仏像が公開され、イベントを盛り上げていただきました。  

橿原市議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第1号)〔行政経過報告〕

奈良橿原総合庁舎では庁舎屋上庭園の開放、浄化センターでは水の浄化実験微生物観察を行うのに合わせて東竹田自治会スーパーボールすくいや飲み物を無料提供大和ガスではガスタンク周辺見学会バルーンアート催し等、地域の協力を得てイベントを盛り上げていただき、当日最高気温34.1度という暑い日にもかかわらず、約1,400名の参加者に夏休みの1日を楽しく過ごしていただきました。   

生駒市議会 2017-06-14 平成29年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2017年06月14日

さらに、前にも提案させていただいたと思うんですが、埼玉県の久喜市等、他にも各地で行われているんですけど、こういった有機物リサイクルシステムHDM微生物による高度減容化というやり方で、これは微生物を利用して生ごみ等、それからせん定枝についても実施しているところもありますが、減容、量を減らすというシステムで、ほぼ無臭、低コストで、減容率が高く、堆肥の在庫が過剰になりにくい、設備が単純で故障が起きにくいというような

広陵町議会 2017-03-09 平成29年第1回定例会(第3号 3月 9日)

そんな中で近年は、クリプトスポリジウムと耐塩素性病原微生物への対応が求められているそうでありますけれども、広陵町の水は安全なのか、これの検査は、広陵町ではしていなくても、県のほうでもうされて、絶対大丈夫というお墨つきがあるのかどうか。 ○議長笹井由明君) 西川上下水道部施設整備課長

橿原市議会 2016-03-11 平成28年予算特別委員会(平成28年度当初予算) 本文 開催日: 2016-03-11

2次処理といたしまして微生物処理、3次処理、これは高度処理と申しますけども、膜処理活性炭吸着という形で浄化した水を河川放流しておりますけども、下水道放流することによりまして、3次処理設備が不要になってくるという形、2次処理生物処理を行った排水下水道のほうに放流するという形になってまいります。

生駒市議会 2016-03-08 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2016年03月08日

種の多様性とは、動植物から細菌などの微生物に至るまで、いろいろな生き物がいることです。遺伝子多様性とは、同じ種でも、異なる遺伝子を持つことにより、形や模様、生態などに多様な個性があることです。  私たちの暮らしは、多様な生物が関わり合う生態系からの恵み、つまり生態系サービスによって支えられています。生態系サービスには、基盤サービス供給サービス文化的サービス調整サービスの四つがあります。  

生駒市議会 2014-12-15 平成26年第6回定例会 環境文教委員会 本文 開催日:2014年12月15日

その当時から既に16年ぐらいたっておるわけでござまして、市町村の財政状況も大分その当時とは異なっておりますし、また処理能力が余裕があっても、し尿処理という作業工程の性質上、やはり一定の微生物を含むようなそういったものをきちんと受け入れていかないときちんと分解できないと、生物的に分解するわけでございますから、下水道処理場の汚泥ではバクテリアとかそういうものが少ないので、やはり生し尿の方が効果的であるというようなことも

広陵町議会 2014-12-08 平成26年第4回定例会(第1号12月 8日)

まず、受け入れ貯留設備には、大型の搬入専用車両のみで運ばれたし尿は、まず貯留施設で紙やビニールを除去し貯留し、次に前処理として、ろ過・微生物処理を行い窒素を除去し、透明な処理水に変えます。次に、高度処理設備に送り、処理水は滅菌・塩分除去の後、放流となります。この工程で、においは全くありませんでした。  

生駒市議会 2014-09-17 平成26年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年09月17日

それで私も調べてみまして、埼玉県の久喜市と宮代町というところが、久喜宮代衛生組合というものをつくっていまして、そこで実施しているHDM微生物による高度減容化というのがされていまして、これは平成21年から取り組んでいるということなんですが、微生物を利用して、生ごみ等減容、量を減らすという処理を行うシステムで、ほぼ無臭、低コスト減容率が高く、十分生ごみをちゃんと分けていたら、9割ぐらい減らすことができる

奈良市議会 2012-03-13 03月13日-03号

大阪大学の微生物病研究所附属感染症国際研究センター大石和徳特任教授は、新型インフルエンザワクチンとあわせて成人病の肺炎球菌ワクチンを接種することで感染症重症化を予防できるなどを上げ、国民の健康増進、そして医療費削減の観点からワクチン有効性が認識され、行政としても公費助成に取り組む機運が高まったのではないかと指摘をしております。本市としての御見解をお尋ねいたします。 

御所市議会 2011-12-13 12月13日-20号

環境建設部長藤田龍治) ただいまのご質問でありますけれども、清掃ですね、1年、2年、3年と放置しますと、当然スカム、これは微生物により分解された残りかすが付着すると。そういった意味では、時間的、労力的、作業的な負荷が当然かかるというように思っております。 ○議長奥泰司) 2番、川田大介君。 ◆2番(川田大介) 広報によると、来年は従来の2倍請求しますよね。

生駒市議会 2011-03-16 平成23年第1回定例会 予算審査特別委員会(環境文教分科会) 本文 開催日:2011年03月16日

その中で有資格者によって点検されておることと思いますけども、浄化槽微生物と言うんですか、浄化槽の中は生物によって汚水、汚濁物分解しておりますので、そういった微生物がうまく機能しているかどうか、その辺の点検並びに消毒剤がきちっと入っているかとか、ポンプがきちっと機能しているかとか、そういうところの点検をしていただいているというように考えております。